-
お家を探す上で知っておきたい用語や知識などをここで一気に紹介したいと思います。なお、さらに詳しく知りたい方は、その用語で検索などしてみてください。
★基礎の種類と特徴
独立基礎
柱の下にだけ基礎を置く形。縁の下ができる。
布基礎
柱と壁の下に基礎を置く形。床の下の空間の下は土、または土にシートをかぶせた状態。
ベタ基礎
家の下全体にべたっと基礎を置く形。床の下の空間の下にも...
続きを読む
-
よく分譲住宅のチラシなどを見ていると、ひときわ安い物件を見かけることがあります。その物件の概要を見てみると、土地が所有権ではなく借地権(賃借権)となっている場合が多いと思います。
所有権の場合、自分がその土地を完全に所有することになりますが、借地権の場合、あくまでもその土地を所有者から借りるということで、所有者に毎月「地代」などを支払わなくてはなりません。
このとき、借主は、土地...
続きを読む
-
注文か分譲か…これも難しい選択ですね。まず、双方のメリットをまとめて見ましょう。
★注文住宅の場合
好きな家を建てられる。
間取りを自由に決められる。
注文のほうが安く家を建てられる。
★分譲住宅の場合
完成品を見て決められるので安心。
価格が決まっているので安心。
分譲のほうが安く家を建てられる。
注文住宅のメリットは、なんと言っても自分の好きな家を建てることができ、間...
続きを読む
-
中古か新築か…一戸建てでもマンションでも、分譲住宅を買う際に迷うのがこの2つです。心理的には新築がいいけど、金銭的には中古にしたほうが…と思っている方は結構いらっしゃると思います。これに関しても個人の好み、価値観などによりますので、どっちがいいとは言えません。
5LDKや6LDKの家が欲しいといっても、分譲住宅ではなかなかそのような間取りは出ません。注文で建てると高いから無理。そこで、そのよう...
続きを読む
-
一戸建てかマンションか…これも難しい選択ですね。
マンションの場合、管理費とか修繕積立金、駐車場利用料などが毎月、そしてずっとかかるから一戸建てを考えているという方が結構います。また、一戸建てを考える他の理由として、以下のようなものがあると思います。
マンションの組合とかなんかめんどくさい
管理規約(共有部分)とか使用規約(専有部分)に縛られたくない
将来的な資産価値が一戸建てに比...
続きを読む
-
今賃貸に住んでいるけど、お家を買おうか、それとも今後も賃貸に住み続けようか…これは難しい選択ですね。
賃貸だと、当たり前ですが便器でさえ自分の物にはなりません。所詮は借り物です。
また、家賃を払っている方に万が一のことがあった場合、家賃を払えなくなり、部屋を追い出されてしまうかもしれません。保険金が入ったとしても、それで家賃を払い続けるのか、もしくは安い物件を買うのか、どちらにしろ...
続きを読む
-
持っている家を売りたい!だけど、いくらくらいで売れるんだろう?そう思っている方結構いらっしゃると思います。
そもそも、不動産屋はどうやって不動産の査定をしているのでしょうか。実は案外簡単です。大雑把ですが、以下のような感じで査定をするのです。
不動産所在地周辺の販売中物件や販売事例を確認する。=相場を確認する。
当該不動産の築年数、土地や建物の面積、立地などを確認する。
上記2つを...
続きを読む
-
持っている家を売りたい!だけど、どうやって売るんだろう?そう思っている方結構いらっしゃると思います。まず、家の売り方を簡単にまとめてみます。
① 自分で買ってくれる人を探し、売る。
② 仲介業者に販売を任せ、仲介で売る。
③ 買取り業者に買い取ってもらう。
以上の3つにまとまります。と言いますか、この3つ以外に方法はありません。ですが、①についてはあまり現実的な行為とは言えません。身近に買...
続きを読む
-
続いて、ボーナス返済についてです。ボーナス返済とは、年2回のボーナス月(選択できます。)に、月々の返済とは別に、一定額を返済することです。
月々の返済とは別ということで、借入れ額の内、月々分はいくら、ボーナス分はいくらと分けて、それぞれの返済額を計算します。しかし、ボーナス分は借入れ額の40%(フラット35)、あるいは50%までという制限もあります。
ボーナスのある方は、もちろんボ...
続きを読む
-
返済計画とは、その名の通り、ローンに対して将来どのように返済していくかをあらかじめ考え、そして出した案のことです。
しかし、返済計画を立てたとしても、将来の金利の動向が不確定ということもあり、その計画通りに進まない場合もあります。ただ、それは返済について計画を立てる必要がないと言っているわけではありません。計画はおおまかでもいいので、しっかり立てるべきです。
何度も言いますが、住...
続きを読む