-
不動産取得税とは、土地や建物などの不動産を取得したときに課せられる税金です。その中の「住宅用の土地(宅地)」と「住宅用の建物(住宅)」の税額は、以下のように計算されます。
土地の固定資産税評価額×1/2×3% (平成30年3月31日までに取得の場合)
建物の固定資産税評価額×3% (平成30年3月31日までに取得の場合)
不動産取得税というものがあるのに、なぜ「その他の費用」に入れてなか...
続きを読む
-
固都税の計算方法はわかりました。では、いつ課税されるのでしょうか。固都税に関して重要なのは、「1月1日」と「4月1日」です。
1月1日…この日に土地や建物を所有している者に、その年の固都税を納める義務が生じる。また、この日時点での土地や建物の状況(建物が建っているかとか)に応じての課税となる。
4月1日…この日にその年の土地や建物の評価額や固都税額がわかる。(この日からその年の評価証明書などが取得で...
続きを読む
-
固都税とは、「固定資産税」と「都市計画税」のことです。これら2つの税は、土地と建物の両方に対して課税されます。固定資産税は全国どこでも課税されますが、都市計画税は市街化区域内にある土地や建物にしか課税されません。分譲住宅が建つのは大体市街化区域内ですので、どちらにしろ都市計画税がかかってきます。もちろん、かからない場合もあります。
では、固都税はどのように計算されるのでしょうか。2項でも...
続きを読む
-
諸費用はまだまだ出てきます。
仲介業者を通して買えば、仲介手数料が必要になります。これは第1章でも説明しましたが、
仲介手数料=売買代金×3%+6万円+消費税
仲介手数料=売買代金×3.24%+6万4800円
といった計算で出てきます。(2つの式は同じ答えになります。)
また、前章で少し出てきましたが、土地建物売買契約書に貼る印紙の代金も必要です。不動産の売買に関する契...
続きを読む
-
住宅ローンを組む方は、火災保険に加入しなければなりません…という文句は、ある意味金融機関側の言い分でもあります。なぜならば、金融機関は担保を失いたくないからです。そのようなリスクを回避するために、火災保険の加入を勧めてくるのです。
そんなことを言っても、自分自身のためにもやっぱり火災保険は必要です。隣が火事になり、もらい火でこちらも全焼。そんな時、隣で加入している火災保険はこちらまで助け...
続きを読む
-
表示登記以外の登記、土地の所有権移転登記、建物の所有権保存登記、土地・建物の抵当権設定登記は、司法書士にやってもらいます。
土地の所有権移転登記は、文字通り、土地の所有権が売主から買主に移ったということを登記することで、登録免許税は土地の固定資産税評価額×2%(年によっては特例で低くなっている場合もあります。)です。
固定資産税評価額という言葉が出てきましたが、これは、役所が土地...
続きを読む
-
分譲住宅を買う際には諸費用がかかります。しかし、お家探しをしている方でもその内訳を知らない方が多いようです。そこで始めに、諸費用の中でも大半を占める、3大諸費用を紹介しましょう。
★ 登記費用
★ ローン保証料
★ 火災保険料
ローン保証料は第2章で説明したとおりです。しかし、この費用がかかるのはもちろん住宅ローンを組んだ方だけです。現金で買う方にはかからない費用です。
また...
続きを読む