-
続いて、ボーナス返済についてです。ボーナス返済とは、年2回のボーナス月(選択できます。)に、月々の返済とは別に、一定額を返済することです。
月々の返済とは別ということで、借入れ額の内、月々分はいくら、ボーナス分はいくらと分けて、それぞれの返済額を計算します。しかし、ボーナス分は借入れ額の40%(フラット35)、あるいは50%までという制限もあります。
ボーナスのある方は、もちろんボ...
続きを読む
-
返済計画とは、その名の通り、ローンに対して将来どのように返済していくかをあらかじめ考え、そして出した案のことです。
しかし、返済計画を立てたとしても、将来の金利の動向が不確定ということもあり、その計画通りに進まない場合もあります。ただ、それは返済について計画を立てる必要がないと言っているわけではありません。計画はおおまかでもいいので、しっかり立てるべきです。
何度も言いますが、住...
続きを読む
-
返済可能額=借入れ可能額ではありません。前にも書きましたが、借入れ可能額はあくまでも借りられる上限の額です。それは、その額の範囲内で借入れ額を決めてくださいという指標に過ぎません。借入れ額が大きくなると、当然のことながら月々の返済額も大きくなります。
皆さんは毎月いくらまで返済に充てられますか?いくらまでだったら無理なく支払っていけますか?その額は皆さんそれぞれによって異なってくると思い...
続きを読む
-
ここでは、実際の月々の返済額を出してみましょう。しかし、返済額の出し方は返済方法によって変わってきます。その方法とは2種類あり、「元利均等返済」と「元金均等返済」です。
元利均等の「元」は元金で「利」は利息です。したがって、返済額の内訳として元金部分と利息部分を合わせた額が、毎月同じになるような返済方法です。この場合、返済額が変わらず一定なので、始めのうちは返済額に占める割合として利息...
続きを読む
-
① 変動金利?
住宅ローンの金利には「変動金利」というタイプがあります。その特徴をまとめてみましょう。
定期的に金利を見直すタイプ。
銀行では原則年2回(4月1日と10月1日に)金利を見直す。
月々の返済額は5年に一度見直しされる。
すなわち、金利が上昇しても5年間は月々の返済額が変わらない。
5年後金利が上昇していて返済額がアップする場合でも、返済額はそれまでの1.25倍までしか上がらないというルー...
続きを読む