さて、いよいよ決済です。決済のパターンはいろいろありますが、通常、売主と買主と司法書士が金融機関の応接スペースに集まり、書類の受け渡しや署名捺印などを行います。
そもそも決済とは、代金などの受け渡しを行い、売買取引を完了することです。その売買取引の完了は、以下の行為によって実現します。
上記の行為はすべて同時に行われるべきですが、通常登記に関しては、司法書士が書類を確認したあと一人で登記所へ行き、すべての登記を済ませます。
また、上記のように、ローンの実行も移転登記も保存登記もすべて同時に行う決済のことを、同時決済といいます。最近は同時決済が主流になってきましたが、財形住宅融資などでは、抵当権設定登記を先に済ませている状態でないと融資を実行してくれず、同時決済ではない場合もあります。
抵当権設定登記をするには、それ以前に所有権の移転と保存の登記をしなくてはならず、そのとき物件の引渡しを受けていなければなりません。引渡しを受けるには、代金を支払う必要があります。しかし、まだ融資は受けられない。どうしましょう。そんな時のためにつなぎ融資というものがあります。実際の融資が受けられるまでの間、その額と同じだけのお金を貸してくれるというものです。もちろんその期間分の金利などがかかってきてしまいますが…。詳しくは窓口になる金融機関に聞いてみましょう。
さて、決済は売買取引を完了することなので、このときに支払い関係はすべてかたをつけます。決済日当日に支払うものをまとめてみましょう。
今まで見てきたもののすべてですね。すべてをこの日に支払います。すべてを支払って、物件の引き渡しを受けて、登記をすれば、取引は完了するわけです。物件はもうあなたのものです!
その後ですが、登記が完了すると登記所から登記識別情報通知書というものが届きます。昔で言う権利書(登記済書)です。シールが貼ってあって、はがしたくなりますが、そのままの状態で大切に保管してください。その時、実印や印鑑登録カードと一緒に保管しないほうがいいでしょう。3点セットで盗まれたら大変ですから…。
― 関連外部リンク ―
コメント